雑学

ドライヤーの寿命は何年くらい ?メーカーさんにも聞いてみた

こんにちは、たつおです!

ドライヤーを使っていると、ふとしたタイミングで、こんなことに気付きませんか。

前はもっと空気がいっぱい出てたような・・・?とか
こんなに本体が熱くなってたっけ・・・?とか

我が家は男1人女3人の4人暮らしで、ドライヤーを2回ほど乗り換えてきましたけど、大体4、5年使い続けて「なんか変だな?」と感じてからそれほど間をおかずに買い換えています。

 

後になって思ってみれば、「もう寿命だったのかな」なんて思ったりもするわけですが、今持っているドライヤーが寿命なのかどうかなんて、なかなかその時はわかりませんよね。

今回は、そんなドライヤーの寿命のお話。判断するポイントや、気になるところメーカーさんにも問い合わせて聞いてみたので、参考にしてみてください!

 

 

ドライヤーの寿命は具体的にどれくらい ?

さてご家庭で使っているいわゆるドライヤーですが、一体、どれくらい使えるもの?
あるいは、どれくらい使って大丈夫なものなんでしょう?

数字でパっと示してもらえたら分かりやすいんだけどなー

なんて思うところですが、結論はこちら!

 

  • 「平均的な寿命」を数字で示すことは、できない。
  • 個体差、保管方法、使用方法でバラつきがある。
  • 手入れをしても直らなければ、寿命と思って諦めよう。

 

いや結局のところ、そこに行きついてしまうんです。

色々と調べたり、考えた結果ではあるんですが、ひとまず、我が家で使っているヘアドライヤーの、某大手メーカーお客様相談室に電話して聞いてみた結果をお伝えしますね。

 

販売されているドライヤーは、いわゆる寿命や、耐用年数のようなものは、想定されていますか?
製品のご使用状況によって変わりますので、いわゆる寿命にあたるものや、使用限度の目安については、設定しておりません。

製品の製造終了後、5年間の部品の保管期間を過ぎますと修理等が出来なくなりますので、製品としての対応期間については、期限がございます。

 

ということだったんですよねー。

ただ、それだけではあまりにも悲しい……
このドライヤーもしかして寿命……?という不安だけでも解消したいところですよね。

ここからは、ドライヤーの不調あるあると、寿命かもしれないサインを紹介します。

寿命かもしれないドライヤーの不調あるある

 

ドライヤーの具体的な寿命は分からないけれど

不調の内容については、似通ったものがあることが分かりました

寿命レベルを、☆1〜3の数で表現しています。

 

1 「焦げ臭いニオイ」 ☆ 〜 ☆☆☆

 

焦げ臭いニオイについては、かなりの数の情報が見つかりました。ただ、その原因は危険性の高いものから、個人の手入れで解決できるものまで様々。

ざっくりと、表にまとめたので、確認してみてください。

寿命度 予想出来る原因 解決策など
埃や髪の毛が中に入り込んで、電熱線に触れて焦げている場合。 掃除で解消可能。ニオイが収まれば、寿命度は低い
☆☆ 内部のファンや、プラスチック部品が、落とした衝撃等で割れて、電熱線に当たって焦げている場合。 掃除をしても解消できない場合。ただし、分解しないと分からないし、メーカー修理に出さないと解決は難しい。
寿命度はやや高い。
☆☆☆ 上2つ以外のなんらかの原因で、本体が焦げている場合。 本体をよく見て、歪み、溶け、焦げがあったら要注意。突然電源が切れた、破裂した、なんて記事もあったので、寿命度、危険度共に高い。

 

 

 

 

 

 

 

2 「内部でバチっと火花が散った」 ☆

 

ドライヤー内部で火花が散ったのが見えたら、「火事になるかも!?」と驚いてしまいそうですが、ちょっと落ち着いてください。

気になる点がこれだけの場合は、サーモスイッチ(保護装置)が作動したサインかもしれないです。サーモスイッチというのは、異常な高温に反応して、それ以上温度が上がらないようにする安全装置ですね。

 

原因

  • 内部に埃や髪の毛が溜まって、温度が異常に上昇した。
  • 吸気口を、手、髪の毛、布などで覆ってしまって、正常に空気が送られない。

解決方法

  • 埃や髪の毛を取り除く。
  • 吸気口を塞ぐような使い方をしていないか確認する。

 

これは製品によっては、取扱説明書にも書いてる事です。
「故障かな?と思ったら」とか、「故障の連絡をされる前に」とか、そんな項目で書かれているチェック欄が無いか、確認してみてください。

ちなみに、我が家ではパナソニックの製品を使っていますが
公式HPのよくあるご質問に

 

【ドライヤー】温風で使用中に、たびたび冷風になったり、パチッという音や吹出口の内部に火花(光)が見えたりしますが大丈夫ですか?

 

という項目があります。
火花が光る瞬間の画像も載っているので、参考にしてください。

 

3 「温風になったり、冷風になったりする」 ☆

髪を乾かしていたら、風がぬるくなったり、また熱くなったりして何だか安定しない。そんな症状が出た時、「もう止まっちゃうの?」と不安になるかもしれませんが、落ち着きましょう。

実はこれも、サーモスイッチ(保護装置)が作動したのかもしれません。サーモスイッチというのは、上でも書いていますが、異常な高温に反応して、それ以上温度が上がらないようにする安全装置ですね。

原因、解決策は上と同じく

 

原因

  • 内部に埃や髪の毛が溜まって、温度が異常に上昇した。
  • 吸気口を、手、髪の毛、布などで覆ってしまって、正常に空気が送られない。

解決方法

  • 埃や髪の毛を取り除く。
  • 吸気口を塞ぐような使い方をしていないか確認する。

になります。

 

4 「コンセントプラグが高温」☆〜☆☆☆

コンセントプラグが熱を持っていると、結構不安になりますよね。家電が熱い=故障・火事、と連想しやすいところですからね。

これはざっくり、差し込み口の原因と、その他の原因2通り考えられます。
☆の数も、それぞれ違いますので、確認してみましょう。

 

原因1 差込口がゆるい ☆

差込口そのものが緩くなっていると、電気が正常に流れずプラグが熱を持ちます。

解決方法

緩くないコンセントに挿してみて、発熱しなければドライヤー自体は正常です。

 

*緩くなった差込口は放置しないで修理した方がいいと思います。
ここではあくまでも、ドライヤー本体に限ったお話とします。

 

原因2 原因不明 ☆☆☆

差込口が緩くもなく、コードに目立った破けも無いのに異常に熱い。

これは内部断線とか、可能性は色々あるようですが、結局分解して精密検査してもらわないと分かりません。

さらに言うと、そのまま使い続けてどんな不具合に繋がるかも、分かりません。

 

自己責任でコードの交換をする方もいますが、私なら、専門技術もありませんし、大人しくメーカー修理か買い替えを検討します。

 

と言うわけで、自分で解決出来る、自分である程度判断出来る不調については、以上になります。
でもドライヤーの不調ってそれだけじゃないですし、もっと直接的にヤバイ不調もあるので、そちらも紹介しておきますね。

 

危険性高し!寿命に近い不具合

ガチでヤバイ、今すぐ使用禁止の症状がこれです。

 

断線 コードが裂けて、銅線が見えてる
異臭 焦げ臭い匂いがする *埃、髪の毛以外
動作不良 スイッチを入れても動いたり止まったりする
発熱 本体が異常に熱い
異常動作 内部が真っ赤になってる
変形 吹き出し口とか本体が、溶けたり変形してる

 

 

これらの症状は、我が家で使っているヘアドライヤーの取扱説明書に書かれているもので、「この症状が現れたら、使用を中断してください」と書かれてますので、参考にしてください。

どれを見ても、こりゃやばそうだなって感じは伝わりますよね。
こんな症状が現れたら、寿命が近いのかも。

もったいないから、もう少し使っても大丈夫かな?NG。
怪我や火傷の可能性も考えると、使用は中止することをお勧めします。

 

 

本当は、ここに「異音」の項目も入れたいところですが
異音って具体的にどんな音なのよ?って言われると、正確な記載が出来ないなって思ったんですよ。

症状によって音が違う。
製品の正常な駆動音が、たまたま気になっただけかも。
「ジージー」とか「シャカシャカ」とかここに書いたことで、「違うから異音じゃない」と思っていたら爆発した、なんてことになっても困る。

ということで省いたんですけども、「どう考えても異音が続いてるわ」と思ったら、使うのは控えてよく調べてみることをおすすめします。

 

 

故障時期の情報は、偏りがない

私の個人的なネット調べ、にはなりますが

  • ドライヤーの故障時期
  • 交換までの平均的な期間
  • ドライヤーの寿命に関する記事

あたりを探してみたんですが、有力な情報になりそうなネタは発見できなかったですねー

1年、2年、3年で壊れた、調子が悪いって書いてる人もいれば

8年以上使ってるとか、10年以上故障しないとか、いろいろ書かれているわけです。

 

もちろん全ての情報を網羅出来るわけではないので、漏れがあるものですが

 

ネットの情報をさらっと調べても、偏りが見つけられない

 

というのは、ドライヤーの寿命を考える一つのポイントになると思いますね。

 

我が家のドライヤー、買い替えまでの使用時間は?

時間に換算できないことは分かった。それでも、それでも寿命を時間で答えてくれんか!!?

 

では、我が家のドライヤー使用時間をお伝えしましょう。あくまでも、参考ですよ・・・

というのも我が家は、どういうわけだかドライヤーを4年毎に買い替えている。
たまたまかもしれませんが、4年くらいで壊れるもんかな、と感じているのです。

 

時間換算すると365時間前後になります。

  • 我が家は4人家族ですが、使うのは妻と子供達の3人だけ。
  • 1回につき、それぞれ約5分使うので、1日15分
  • 毎日4年間使うと、15分✖️365日✖️4年=21900分
  • 時間に直すと、21900分÷60分=365時間

このような結果です。
長いのか、短いのか、判断できないところですが、参考まで!!

 

長持ちさせる方法は3つ!基本を押さえよう。

さてドライヤーの寿命のお話とは少し外れますが、寿命が気になるとなれば、ドライヤーを長持ちさせる方法も気になるところじゃありませんか?

難しいことは一切無し、すぐ出来る基本のポイントを3つ、知っておいてください。

 

ドライヤーを長持ちさせる基本の3ポイント

  1. 丁寧に使う
  2. 丁寧に保管する
  3. 定期的に手入れをする

 

当たり前かよ!!

 

って感じですが、私の家族の使い方を振り返って見ると、普段から意識出来てないなーと思いました。

  • 丁寧に使うってどういうこと?
  • 丁寧に保管するってどういうこと?
  • 定期的に手入れするって何をするの?

この辺りを一つずつ、簡単に解説していきます!

 

 

 

ポイント1 丁寧に使う

ドライヤーを丁寧に使うって、どういうことかというと
基本的には、取扱説明書に書いてある「使い方」や「やってはいけないこと」を守って使うことです。

私はドライヤーの説明書って今までろくに読んだことなかったんですが
1回くらいは、読んだ方が良いですよ、説明書・・・

簡単にまとめると下のとおりです。

 

丁寧に使う具体的な方法は

落とさない、ぶつけない 本体が破損して、正常な運転が出来なくなるのを予防する。
プラグを掴んでコードを抜く コードの劣化、断線を予防する。
使うときは、コードを伸ばす コードの劣化、断線、使用中のコードの異常な発熱を予防する。
電源を切ってからプラグを抜く コンセント部分に火花が飛んで、焦げたり、劣化するのを予防する。

 

コードを引っ張って、プラグを抜いたり

 

 

 

 

 

 

コードが捻れたまんまで使ったり

 

 

 

 

 

 

横着な使い方をすると、ドライヤーには良くないですよーってことですね。

 

ポイント2 丁寧に保管する

お次は、丁寧に保管する、です。

使用後にドライヤーをしまったり、置いておく時
気をつけた方がいい具体的な方法は以下の3つです。

丁寧に保管する具体的な方法は

コンセントからプラグを抜く 埃が溜まるのを予防する。
コードは、ゆるくまとめる コードの断線、被覆の破損を予防する。
濡れる場所を避ける 電化製品なので、水濡れ厳禁。

 

我が家は、ドライヤーを洗面台に置きっぱなしにすると色々と不都合があるので、コンセントから抜いて、所定の場所にしまうようにしています。

コンセントに挿したまま、出しっぱなしの方が便利、という場合もあるでしょうし、それですぐ壊れるようなものでもありません。
ただ、コードをゆるくまとめる、というポイントは劣化に直結するので、気を付けるに越したことは無いと思います。

 

参考 保管方法をメーカーさんにも聞いてみた

ドライヤーの保管方法について、取り扱い説明書には

  • プラグを挿したままにしない
  • コードを本体に巻き付けない
  • 水に濡れる場所に置かない

という風に「やってはいけないこと」は書いてあるんですが、推奨する方法があるのか、質問してみました。

 

メーカーさんから、公式に、推奨している保管の仕方はありますか?
保管の仕方について、特定の方法のご提案はしておりません。コードを強く本体に巻きつけることは故障の原因になりますので、その他の方法での保管をお願いしております。

 

ということでした。

 

メーカーとしては、故障に繋がる保管方法以外のやり方で、ユーザーが上手くやってね、ということみたいです。

上手くやりましょう。

 

ちなみに、ドライヤーをしまう前に冷風運転してから冷やすと良い、という噂を聞きますが、これは

 

熱いまま収納する時の火傷や、周囲への影響を防ぐため、と思われます。

 

冷風運転でモーターを冷やすことで長持ちする、というコメントも目にしましたが、メーカーさん的には「実証データ無し」との回答でした。

私も、モーターを冷やすと長持ちするのかどうかは、分かりません。

 

ポイント3 定期的に手入れをする

ポイントの3つ目は、定期的なお手入れについてです。

取り扱い説明書には、1ヶ月に1回程度を目安に簡単な手入れをするよう書いてあるんですよね。埃の目詰まりを予防したり、本体の破損や異常に早めに気付くきっかけになるなどメリットがあるので、時々、お手入れするのをおすすめします。

私たちが出来るドライヤーのお手入れは、基本的に下の3つです。

吸込口の掃除 ブラシやティッシュで埃や髪の毛、汚れを取って、空気の流れがスムーズになるようにする。
吹出口の掃除 綿棒などで埃や髪の毛、汚れを取って、空気の流れがスムーズになるようにする。
本体の拭き掃除 濡れ布巾などで整髪料や化粧品が付いたままにならないようにする。

 

 

やることは、難しい事はなさそうですよね。

 

ちなみに我が家で使っているパナソニック製のドライヤーであれば、公式HPに詳しく書いてあります。

 

よくあるご質問 【ドライヤー】ドライヤーのお手入れ方法を教えてください

 

ドライヤーの掃除方法は、動画で確認するのも分かりやすくていいと思います。

 

 

 

ただし、機種それぞれ、微妙にパーツが違って掃除の仕方も多少変わりますから、まずは、お使いのドライヤーの取り扱い説明書を確認すれば、迷わないで済むと思います。

 

正直1ヶ月に1回の掃除って忘れちゃうんですけど、知っているだけで、思い出したときにチェック出来ますし、何となーく意識づけになるんですよね。

なんてドヤってますが

この記事を書き始めて、2ヶ月ぶりにドライヤー掃除しました。ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ埃が溜まってました。

 

 

いかがでしたか?

今回は、ドライヤーの寿命はどれくらいか?

長持ちさせる方法はあるか?

についてお話ししてきました。

 

結局のところ、数字で表せるような寿命らしきものとか、故障年数の偏りみたいなものは見つけられませんでしたが

お使いのドライヤーの様子をよく見て、何かおかしいかも?と思ったら取り扱い説明書で確認してみてください。

危険に繋がるような不具合を放置して、大きなトラブルにならないことを願います。

 

それでは、お付き合いいただきありがとうございました。