雑学

カーネーションには緑色の花もある!癒し系な花言葉と魅力を紹介

こんにちは、たつおです!

カーネーションって、最近は本当に色々なカラーがあるんですよ。定番カラーのイメージが強いカーネーションですが、今回は意外な緑系のお話。

 

 

とっても優しい色で、素敵ですよねー。大切な人へのプレゼントに、と、選びたくなる可愛らしさです。

私は奥さんの誕生日等で、何度か花束を内緒で買いに行ったことがあるんですが、花を贈るって、買い慣れないと結構不安なもの。
でも喜んでもらえると、一生懸命選んで良かったなーって思えるんですよね。

 

プレゼント用に買うとしたら、せっかくですから花言葉も気になるところ。というわけで、緑色のカーネーションの花言葉について、意味を調べてまとめてみました。

 

 

今回は、花言葉それぞれに

  • 花のイメージと合わせてどう感じるか?
  • プレゼントにふさわしいか?

という私の超個人的な見解も付け加えてあります!

 

それ参考になるかな!?なると良いな!
ということで、どうぞご覧ください

 

 

 

緑のカーネーションの花言葉を紹介

 

早速、花言葉から紹介していきます!
緑のカーネーションは花言葉がいくつかありますが、3種類に分けられそうです。

1 癒しの意味

  • 癒し

2 愛情の意味

  • 純粋な愛情
  • あなたを熱愛します
  • 清らかな慕情

3 様子・感情の意味

  • 集団美
  • 感動
  • 熱心

 

全体をざっと眺めてみても、並んでいるのはポジティブなイメージの言葉
花そのものも、綺麗と可愛いの、良いとこ取り!って感じがしませんか?

色味も優しく、見た目もフワッとした印象。
肩肘張らずに自然体のプレゼントを送りたい、そんな時に良いと思いますねー

 

全体的な印象はこんなところで、3種類の花言葉をそれぞれ、詳しくみていきましょう!

 

癒しの意味

1種類目、と言っても1つしかありませんが、「癒し」です。

  • 色のイメージにピッタリど真ん中
  • 相手にも意味が伝わりやすい
  • 優しい気持ちを込めたい時に!

 

緑色のイメージからついている花言葉ですよね。

青々した活発な緑色もありますが、カーネーションの緑はすごく優しい色味で、花言葉のとおりじゃありませんか?

 

見たままの意味ですから、受け取った人にも分かりやすくて伝わりやすい。
とっても素直な花言葉ですねー

 

渡す相手に「癒し」の思いを込めたい、そういう優しい気持ちで贈るシチュエーションにふさわしいと思いますよ。

 

愛情の意味

2種類目は愛情系の意味で

  • 純粋な愛情
  • あなたを熱愛します
  • 清らかな慕情

です。

  • 淡い親愛の愛情
  • 穏やかな愛情を伝えたい時に!

 

熱愛しますなんて、なかなか強い言葉で表現されているものもありますね。
でも私はどちらかと言えば

淡い、親愛の愛情

のメッセージじゃないかなと。
花の見た目から受け取るイメージも、大事だと思うんですよね。

 

赤いバラに込める「愛情」
緑のカーネーションに込める「愛情」

 

比べてみたらやっぱり、送り手も受け手も、気持ちの置き所が変わりませんか?

燃え上がるような攻めの愛情よりは、しっとりと落ち着いた寄り添うような愛情を表現したい時に、良いんじゃないでしょうか。

 

様子・感情系の意味

3種類目は様子・感情系の意味で

  • 集団美
  • 感動
  • 熱心

です。

 

これはちょっと花のイメージとは繋がってこなかったんですよね。

実は「集団美」という花言葉は、色に関わらず、スプレーカーネーションという種類のカーネーションに使われることが多いんです。

 

 

上の画像のような、蕾と花が枝分かれしている品種のカーネーションを、スプレーカーネーションと言います。

ここから、他の品種等にも意味が引っ張られてきてしまったのかもしれませんねぇ

 

ただ、この感情系の花言葉自体、どれも内容はポジティブです。
スポーツやチーム競技、芸術など、何かに打ち込む姿が想像されてくる言葉ですよね。

 

この意味を込めて緑のカーネーションだけを贈るなら、華やかなお祝いの席というよりは、応援するような心持ちにピッタリ合ってくるんじゃないでしょうか?

 

他の花とも合わせて花束やアレンジにすれば、華やかなものも作れます。
主役は他の花に譲りますが、緑の花弁が素敵なアクセントになると思いますよ!

 

 

花言葉が色々あるワケ

花言葉って、調べてみるとあちこちで、微妙に言い回しが違ったりするんですが、これは、花言葉が慣例や習慣であって、公式見解的なものがないからなんです。

地域差が出てくる、っていうことですね。

 

ただ、緑のカーネーションは品種改良によって生まれた、比較的最近出てきた花です。
昔からあるものに比べれば、意味のブレは少ないと言えます。

 

 

 

緑のカーネーションをプレゼントする時に気になること

緑のカーネーションの花言葉については、何となくわかりましたか?

次は、緑のカーネーションをプレゼントする時に注意したいこと、について考えてみましょう!

 

緑のカーネーション、良いとこ悪いとこ

緑のカーネーションをプレゼントするとして、良いところはどこだろう?悪いところはどんなところ?

個人的に思うところを挙げていきます。

 

メリット

  • 丈夫で花もちが良い
  • 優しい緑色で、インテリアに溶け込む

 

デメリット

  • 1種類では華やかさは出ない
  • ちょっと変化球、渡す相手を選ぶかも

 

 

花の贈り方、花束やアレンジ等、どうする?

お花をプレゼントする時には、もらった後で困らせない、という気配りもあると良いですよ

 

例えば、花瓶を持ってなかったら、もらった花束をどうやって飾りましょうか?
といったことをちょっと考えると、どんなものを贈ると良いか分かりやすくなります。

 

ただ、花を買い慣れていないと、もらった後の管理、想像出来ないですよね。

いざプレゼント用に買おうと思った時に迷わないように、1輪、花束、アレンジ、鉢の4種類のメリットや特徴を挙げてみました。

 

一輪 切り花1本をラッピング 数百円と低予算
気軽に渡せる
花瓶が必要
花束 切り花を複数、良い感じに束ねたもの 数種類の花が入ることもある
小さいものなら千円未満も可能
花瓶が必要
アレンジ 切り花を保水スポンジなどに良い感じに挿し、バスケットなどに入れたもの 千円未満のものもあるけど、バスケット代等も含まれる
置くだけで飾れて花瓶が不要、手軽
鉢に植えてある状態 根があるので、上手に育てれば長く楽しめる
鉢のサイズで料金は様々置場をクリアできるかがポイント

 

 

プレゼントと言えば花束!
となるのも分かります。

グイグイ行く攻めの花なら、花束がいいかもしれませんよ。でもね、緑のカーネーションは、そういう花じゃないと思うんです。

 

だからこそ、受け取った後のことも考えてみる。そんなプレゼントの仕方もありじゃないかなーなんて、思う次第です。

 

まとめ

 

緑のカーネーションについて、色々と書いてきました。

最後に花言葉の基本的な情報をおさらいしておきますね!

1 癒しの意味

  • 癒し

2 愛情の意味

  • 純粋な愛情
  • あなたを熱愛します
  • 清らかな慕情

3 様子・感情の意味

  • 集団美
  • 感動
  • 熱心

 

癒し系な、緑のカーネーションのお話、いかがでしたでしょうか?

お付き合いいただき、ありがとうございました。