こんにちは、たつおです!
赤いカーネーションと言えば、母の日の定番のお花。
もちろんお誕生日でもいつでも、プレゼントとして選ぶことは出来るのですが、特定のお花を選ぶときに、花言葉ってちょっと気になりますよね?
その花に、自分の気持ちに相応しい意味があることを知っていれば、より気持ちのこもった贈り物になると思いますよ!
と言うことで、今回は赤いカーネーションの花言葉について調べました!
外国での意味も調べてみたら、日本とは違う意外な意味も発見!
どうぞご覧ください!
目次
赤いカーネーションの花言葉を紹介!

さっそく、赤いカーネーションの花言葉を紹介します!
- 母への愛
- 母の愛
- 感動
- 熱烈な愛
- 愛を信じる
- 純粋な愛
- 真実の愛
えぇっ!こんなに沢山あるの!?
って感じですよね。
実は赤いカーネーションの花言葉を調べてみると、同じ言葉に出会うことって少ないです。あっちでもこっちでも、微妙に違うことを書いていたりする。
これは花言葉自体に公式見解が無いからなんですが、風習とか慣習ってそういうものですよね。
国内でも関東と関西でお祝いの仕方が違ったりしますから。
ただ、上の一覧を見ていただけたら分かると思います。
愛に関するポジティブなイメージの言葉が多いですよね。その辺りは流石、母の日にプレゼントする定番の花!といったところでしょうか。
これまで母の日に花なんてプレゼントしたことないけど今年は……と考えているなら、やっぱり定番は、安心して渡せると思いますよ!
海外では意味が違う?
国が違うと、花言葉も違う!
ところで、花言葉が国によって結構違う、というのはご存知ですか?
上で一覧にしたのは、日本で使われている花言葉。
渡す相手がいつでも日本生まれとは限りませんよね。
所変わればなんとやら、もしかしたら、母の日には合わないと思っている国もあるかも!?
ということで、比較対象として西洋から2カ国、アメリカとフランスの花言葉を調べた結果をご紹介します。
アメリカの、赤いカーネーションの花言葉
- あなたを思って心が痛む
- あなたに会いたくてたまらない
- 深い愛
- 敬愛
フランスの、赤いカーネーションの花言葉
- 分かち合う愛
- 疫病神
- 不幸をもたらす
- 大胆な手段
- 別離
- 分離
- 気まぐれのシンボル
あらら?これは意外でしたね、日本ほど、お母さんへの愛情を表す意味は込められていませんでした。
アメリカでは、カーネーションの花言葉にこだわらずに相手の好きな花を送るから。
フランスでは、赤いカーネーションは墓前に供える花、というイメージが強いから。
という理由があるようです。
実はアメリカで「母への愛」という花言葉を持っているのは、ピンク色のカーネーション。
ただ日本ほどの定番ではなく、実際は相手の好きな花を贈る、というスタイルが主流みたいですね。
赤いカーネーションの花言葉、由来は?
最初に赤いカーネーションの花言葉を紹介しましたよね。
その中で、国内で使われる花言葉の由来についても調べてみたんですが、それらしい言われが見つかったのは「母への愛」だけ。
その他の花言葉は、由来になるエピソードは見つけられなかった
という残念な結果に終わりました……
ちなみに「母への愛」はもちろん、母の日が由来
赤いカーネーションの花言葉「母への愛」の由来は、母の日
- 始まりは20世紀初め頃のアメリカ
- 母の日に白や赤のカーネーションを贈る習慣が広まる
- 日本では赤いカーネーションが定番になる
- よりふさわしい花言葉が追加された
こんな経緯で、花言葉が追加された、と言われています。
それ以外の花言葉について、どんな経緯で言われるようになったのかとか、何か言い伝えのようなものがあるのか、などなどよく分からなかったんですよね。
ただ、海外に目を向けてみると、カーネーションにもそれらしい言い伝えがいくつか見つかりました。
次は、海外の代表的な言い伝えを紹介していきます。
赤いカーネーションの花言葉にまつわるエピソード
キリスト教圏のエピソード
キリスト教の中でカーネーションは
- 白 = 十字架にかけられる前のキリスト
- 赤 = 十字架にかけられた後のキリストの血
を表している、という説があります。また赤いカーネーションは
十字架にかけられるキリストを見送ったマリアの涙から咲いた
という言い伝えも残っています。
- 深い愛
- あなたを思って心が痛む
といった花言葉はこの辺りから出てきているようです。
イタリアのエピソード
イタリアに残っているのは、ある夫婦の話。
夫が戦争に行くことになり、妻の胸につけていた白いカーネーションの花を自分の胸につけて出陣していきました。
ところが、この夫は帰らぬ人となってしまいます。
その胸についていた白いカーネーションは赤く染まり、妻への熱い愛情を表していた。
というもので、「熱愛」の花言葉の由来として紹介されているものです。
ただイタリアでは、フランスと同じくカーネーションは墓前に供える花のイメージが強い、ともされています。
熱愛、と言いながらも、故人を偲ぶ愛情、という意味なのかもしれないですね。
花言葉が色々ある理由
日本だけでも言い回しがいくつもあり、国が変わると意味も変わる花言葉。上でもちらっと書きましたが、花言葉を決める公式のものが無いのです。
地域によって風習や慣習が微妙に違うように、言い回しが変わったり。
フランスのように、花自体がお別れの花として使われていたり。国によっても大きく扱いが変わるもの、なんですね。
赤いカーネーションを贈るときの注意点

ここまでは、赤いカーネーションの花言葉について、説明しました。
ここからは、いざ花を贈るとなったその時の注意点や、気になるポイントについて解説していきます!
カーネーションの本数に意味はある?
赤いカーネーションをプレゼントしよう!
そう決めて、花屋さんに向かったら、次にぶつかるであろう問題が
おやおや……?
何本買ったら良いかな?
という疑問。
わかります、お花を買い慣れていない私達のような人間は、そう言うことが気になってしまうんですよね。
でも大丈夫!
赤いカーネーションは本数で意味は変わりません!
バラは本数毎に意味が込められている、なんて言いますよね。
でもカーネーションはそこまで細かい裏メッセージは無いので、予算に合わせて、好みの本数でプレゼントして大丈夫ですよ。
一輪、花束、鉢、アレンジ、どれにする
この問題も悩みどころで、普段お花屋さんに行かない人ならなおさらですよね。
花言葉とはちょっと離れますが、それぞれ簡単に向き不向きを紹介しますね。
一輪 | 切り花1本をラッピング | 数百円と低予算 気軽に渡せる 花瓶が必要 |
---|---|---|
花束 | 切り花を複数、良い感じに束ねたもの 数種類の花が入ることもある |
小さいものなら千円未満も可能 花瓶が必要 |
アレンジ | 切り花を保水スポンジなどに良い感じに挿し、バスケットなどに入れたもの | 千円未満のものもあるけど、バスケット代等も含まれる。
置くだけで飾れて花瓶が不要、手軽 |
鉢 | 鉢に植えてある状態 | 根があるので、上手に育てれば長く楽しめる。 鉢のサイズで料金は様々置場をクリアできるかがポイント |
それぞれ、こんなイメージです!
我が家は花瓶があって、奥さんがお花好き。
でも鉢を置くスペースは無い。
なので花束がいいかなー?と思っています。
赤いカーネーションの雑学
カーネーションの話を調べていると
今まで全然知らなかった話
が色々と見つかりました。
その中でも面白かったものを2つ紹介しますね
赤いカーネーションの待ち受け画像は復縁に効くって?
そんなジンクスがあるそうです。
そもそも復縁用の待ち受け画像、なんてものがあるとは、全然知りませんでしたよ。
googleで検索してみると、結果は22万1000件
これは多いのか、少ないのか、ちょっと判断しきれませんね
ただ表示されているサイトをいくつかみてみたところ
画像は、本当に様々でした。
ハート柄、ザクロの実、パワースポットなどなど。
その中の一つとして、赤いカーネーションも効果のある画像として紹介されていました。
母の日のカーネーション、昔は赤と白で区別があった
80年くらい前、母の日のカーネーションは
- 健在のお母さんに赤
- 他界されたお母さんの墓前や仏壇に白
だった。でも今は……
- みんな赤で良い
- 何色でも気にしない
- 分けるのが礼儀
という意見が入り混じっている。
赤いカーネーションと言えば、日本では母の日を思い出しますよね。
でも母の日のイベントが普及した当時は、白いカーネーションも贈られていました。
- ご健在のお母さんには赤を
- 他界されたお母さんの墓前や仏壇には白を
80年くらい前は、そんな区別があったそうです。
ただ、その頃に小学校の授業の一環でカーネーションを配ったり、折り紙などでブローチを作ったりする時にも、色で区別することがあったそう。
白いカーネーションを持っていたら、殊更そのことを意識させられちゃいそうですよね?
やっぱりそういう声が上がったみたいで、その後、区別をやめてみんな赤いカーネーションにしよう、という時期に入ります。
そんな変遷の後、今は
- みんな赤で良い
- 何色でも気にしない
- 分けるのが礼儀
などの意見が入り混じっている状態のようですね。
まとめ
というわけで、赤いカーネーションの花言葉と雑学について、紹介してきました。
基本の花言葉情報を、もう一度載せておきますね。
- 母への愛
- 母の愛
- 感動
- 熱烈な愛
- 愛を信じる
- 純粋な愛
- 真実の愛
日本ではすっかり、愛情を伝えるための意味が定着した赤いカーネーション。
普段はなかなか言葉に出来ない気持ちを込めて、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?
それでは、お付き合いいただきありがとうございました。