こんにちは、たつおです。
子どもが夏休みに入るとしばらくは、毎日が慌ただしく過ぎていきますよね。ようやくちょっと慣れて、落ち着いてきたかなー?と言う頃に届くのが、
先生からの暑中見舞い
差出人名は、園長先生だったり担任の先生だったり、園によって色々と違いはあるかと思いますが、なんにせよ、お世話になっている先生からのお手紙です。子どもと一緒にお返事を出そう!と決めたものの、手が止まっていませんか?
私もそうでしたが、暑中見舞いって、いままできちんと書いたこと無いし、具体的に、どんな事を書けばいいのか分からなくて不安になるんですよね。
ですので、私が実際に困ったこと等を踏まえて、幼稚園の先生に宛てた暑中見舞いの書き方について、全体的にまとめました!
- 宛名の書き方が決まらない
- 差出人の書き方が決まらない
- 文面はどんな風にしたらいい?
- メッセージの文例が見たい
こんなことで悩んでいたら、読んでみてくださいね!
*なお、幼稚園の部分を保育園に読み替えていただいても、構いません。
目次
暑中見舞いの書き方で押さたいポイント!
幼稚園宛ての暑中見舞いは、こだわり過ぎる必要はありません。
暑中見舞いを先生宛に出す意味は
- 子どもの様子を伝えること
- 先生と子どもの会話のきっかけになること
大きくはこの2点だと思っています。
それを踏まえて、押さえておきたいポイントはこちら!
- いつから残暑見舞い?
- 宛名と差出人を決めて、正しく書こう
- 敬称の重複に注意しよう
- 文面で子どもの様子を伝えよう
- 一言でもメッセージを
あなたの出した暑中見舞いを先生が読んで、
「〇〇くん、〇〇ちゃんは、夏休みにこんな事をしたんだな。元気に過ごしているな」
と伝われば十分!
あまり気負わずにやっていきましょう。
書き方のポイント
それでは、上で紹介したポイントについて順番に見ていきましょう!
とっても簡単ですから、気楽に気楽に、読みすすめてくださいね。
いつから残暑見舞い?
暑中見舞いと残暑見舞い、どこで変わるんだっけ?
ささっと確認しておきましょう!
立秋(8月7日頃)を過ぎたら残暑見舞い。
2020年は8月7日の金曜日
立秋を過ぎて届くなら、残暑見舞いとして出しましょう。
幼稚園宛に出す場合も、先生個人宛に出す場合も、同じように考えてOKです。
宛名を決めて正しく書こう!
初めて幼稚園に暑中見舞いを出そうと思った時には、「誰に宛てて出すのが正解なの?」と手が止まってしまいがちです。
宛名の書き方は、いわゆる正しい書き方と言う正解があるものなので、ここは気を遣って正しく書いていきましょう。
とはいえ、幼稚園に宛てて出す場合であれば
- 幼稚園の先生方全員
- 園長先生
- 担任の先生
この3パターンが殆どですよね?
それぞれ、代表的な宛名の書き方を紹介しますので、参考にしてください。
宛名の書き方代表例
- 〇〇幼稚園 職員御一同様
- 〇〇幼稚園 〇〇〇〇園長先生
- 〇〇幼稚園 〇〇〇〇先生
園長先生のお名前を出さないとだめかな?と心配になるところですが、無くても失礼ではないので、安心してください。
それと、宛名の書き方には注意点が1つあります。
「様」や「先生」といった敬称を、2つ重ねるのは間違い!
ここは気をつけて、よく確認をしましょう。
敬称の重複に注意しよう!
✖の例:幼稚園御中 〇〇先生様、 〇〇園長先生様 等
*「園長先生」なら、これで1つの敬称なので、問題ありません。
差出人を決めて書こう!
差出人については、特別に難しいことはありません。
- 保護者の氏名だけ
- 子どもの氏名だけ
- 保護者と子どもの氏名だけ
こちらも基本はこの3パターンにまとめられます。
一番丁度いいと思うものを選んでもらえたら、どれでも失礼になることはありません。
*宛名と差出人の書き方は、一目で分かる画像付きで解説しています。

2人在園していたらどうする?
兄弟姉妹で同じ幼稚園に2人通わせているという方や、お子さんが双子の方もいますよね?
そういう場合は
- 宛名で担任の先生を連名にする
- 子ども毎に、2枚出す
- 子どもを連名にして、先生方全体向けに1枚出す
等、対応が分かれてくると思います。
一番分かりやすいのは、お子さん1人につき1枚書くことです。作ることだけを考えれば、変に混乱しないのでおすすめですよ。
文面で子どもの様子を伝えよう
文面に載せたいものは、最初にも書いたとおり
夏休みの子どもの様子
です。
それが伝われば、細かいことは気にしすぎなくても大丈夫!
- 写真
- イラスト
- 一言コメント
など、やりやすい方法で作っていきましょう!
デザインを考えるポイントは、メッセージ用の余白を取ること。
思い切って半分くらい真っ白にしてみると、子どもがお絵かきやシール貼りをして、簡単にオリジナルの年賀状にしてくれるのでおすすめですよ!
子どもが参加すると、更にグッド!
せっかくの暑中見舞いだから、子どもも何か書いて欲しいなーと、思うこともあると思います。もしお子さんが乗り気なら、ぜひ参加してもらいましょう。
- 強要はしないで、嫌なら嫌でOKです
- 文字が無理なら、絵でもシールでもOK
- 立派なものを作ろうとしない
お子さんの気分がのっていないのなら、書かなきゃダメと無理強いしても逆効果ですよね?書く内容も同じで、それらしいメッセージを書かせる必要はないと思います。
好きなように先生へのお手紙を書いてもらいましょう。
極端な話、「素晴らしい出来栄えの暑中見舞い」も「気張らずに作った暑中見舞い」も、もらう方としては同じ暑中見舞いです。
無理に立派なものを作ろうとせずに、ぜひ気楽に、取り組んでみてくださいね
一言でもメッセージを!
暑中見舞いでちょっと困るのが、手書きのメッセージ。
得意な人は良いですが、私のように苦手な人間は、何を書いたらいいのやら……
でも一言でも良いですから、保護者からのメッセージは添えましょう。
簡単に書けるポイントと、文例を紹介します!
- 当たり障りのない定形文でもOK!
- 子どもの夏休みの様子
- 2学期のことを盛り込んで
基本的に、当たり障りのない定型文でも、全然問題無いと思ってください。
先に書いたとおり、素晴らしい出来栄えの暑中見舞いを作る必要はないのです。
上のポイントを踏まえておけば、意外と簡単に言葉がでてくることもあります。それでもやっぱり難しかったら、文例をいくつか挙げますので参考にしてください。
お子さんが1人バージョン
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
〇〇はプールや公園に出かけて、毎日元気に遊んでいます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
上の子卒園済みバージョン
暑中お見舞い申し上げます
先日はお葉書をいただき、どうもありがとうございました。
○○(下のお子さん)は早く幼稚園に行きたいと話しています。
◯◯組でお世話になりました兄(姉)の◯◯(上のお子さん)も、今年◯年生になりました。
暑い日が続いております、どうぞご自愛ください。
2学期もよろしくお願いいたします。
お子さんが2人在園中バージョン
暑中お見舞い申し上げます
子どもたちは暑さにも負けず、変わらず元気に過ごしています。
〇〇は夏休みに入ってから、■■が出来るようになりました
2人とも甘えん坊でお手間をかけると思いますが、2学期もよろしくお願いします
今夏も猛暑が続きますが、お身体に気をつけてお過ごしください
この文を全部使わなくても、例えば一文だけ抜き出せば、一言メッセージになりますよ!
適宜、お好きなように書き替えたりして、参考にしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
幼稚園宛ての暑中見舞いを書くときのポイントについて、ご紹介しました。
冒頭でも書いたとおり、保育園に読み替えてもらえば、保育園宛の作り方になります。
是非、お子さんと楽しく作ってみてくださいね!
それでは、お付き合いいただき
ありがとうございました。