こんにちは、たつおです!
夏休みの自由研究、テーマを決めるのに苦労していませんか?
大人の目線から「子供が興味を持つこと」をアレコレ言ってみても
全然子供達が乗ってこない
そんなことってよくあると思います
だから今回は「子供から質問されたこと」を並べてみました
きっと自由研究のテーマに使えるものが見つかると思いますので
参考にしてみてください!
目次
自由研究に大切なこと
初めに、1つだけ質問をさせてください
自由研究で大切なことってなんでしょうか?
とっても大事なことなので、自由研究をするお子さん自身も、一緒に取り組む家族も
ちょっとだけ考えてみてください
私の考える自由研究のキモ
子供が「なんで?」、「どうなるの?」と感じた事を
調べたり、試してみて、確かめること
自由研究の主役はお子さんです
お子さん自身が、自由研究を通じて、興味や関心を持った事について
「調べる」、「確かめる」
という経験をするということが、大事なことじゃないかと思います
だから、合ってるか間違ってるか、出来たか出来なかったか
そこを問わずに、思い切って取りめば良いじゃないですか!
自由研究はテストとは違います
正しい答えを出すことは、求められていないんですから
チャレンジしたことだけで素晴らしい!
低学年なら、自由研究に取り組んだだけで100点満点
お父さんやお母さんは、いつでも前向きに
お子さんはもしかしたら、思い通りにならない時
失敗したと言って嫌になってしまうかもしれません
面倒くさくなってしまうかもしれません
でもいつも何があっても前向きでいるなんて、大人でも出来ませんよね?
それは仕方のないこととして
一緒に実験をする時には、お父さんやお母さんはお子さんの反応がどうであれ
「面白い結果になったよね」と、前向きに捉える姿勢でいてあげて欲しいと思います。
自由研究テーマ一覧
低学年のお子さん向けに、自分の子供から質問されたことをベースにして
自由研究のテーマにしたら、こんなことなら興味がわくんじゃないかな?
というものを15個あげてみました!
- 鉛筆やボールペン、凍らせてみたらどうなる?
- 磁石を持って通学路を歩いてみる
- お風呂に入ると手が曲がって見えるのはどうして?
- ペンで書いたものは消せるの?
- 洗濯機ってなんであるの?
- 魚に味があるのはなんで?
- ピアノはどうして音が出るの?
- ギターはどうして音が出るの?
- 炭酸ってなに?
- 納豆は200回混ぜると美味しいって本当?
- 英語、日本語、中国語、世界中に言葉は何個くらいあるの?
- 世界に国は何個あるの?
- 地震や雷はどうして起きるの?
- 温泉ってなんで気持ちいいの?
いかがでしょうか
興味のわきそうなテーマは見つかりましたか?
テーマについて簡単に説明
それぞれのテーマについて
どうやって進めようか、全く見当もつかない!
という方もいるかと思います
参考程度になりますが、それぞれ少しだけ解説してみますね
鉛筆やボールペン、凍らせてみたらどうなる?
そのまんまですが
身近な筆記用具を、冷凍庫で凍らせてみたら書けるかどうか?
鉛筆はどうでしょう、クレヨンはどうでしょう
まとめてビニール袋に入れて凍らせてしまえば、一気に実験出来るので手軽かと思います
色々試してみると、意外な結果がでるかもしれません
*詳しいやり方を個別記事にしていますので、こちらもどうぞ
磁石を持って通学路を歩いてみる
子供って磁石が好きですよね
家から学校までの通学路に、磁石がくっつくものって何があるか?
通学路に、意外なものが落ちていたりするかも?
いつもの道を、ちょっと違う視点て見てみると面白い発見があるかもしれません
ジュースに入ったストローが曲がって見えるのはどうして?
これは光の屈折の問題で、大人なら見慣れた自然現象です
でも低学年の子供達には、まだまだ不思議な出来事
原因はコップなのか?
液体なのか?
プラスチックのコップやガラスのコップ
水やジュースと、条件を変えてみたらどうでしょうか
ペンで書いたものは消せるの?
うっかり家のテーブルにペンで落書きしちゃった!
そんな時に消せたら良いのに!
子供達は、結構同じことを思っている子がいるんじゃないでしょうか
消す方法は色々見つかりますし、紙だったら?テーブルだったら?洋服だったら?
色々変化を付けることも出来そうですね
洗濯機ってなんであるの?
今の子供達には、パソコンもスマホすら当たり前です
当たり前にあるけど、この洗濯機って、なんで出来たんだろう
歴史を振り返ったり、何故?を改めて考えてみるのも面白いかもしれません
ちなみに私の娘は
「川で洗濯板使って洗えば、電気もお金もかからない!」と興奮していました
魚に味があるのはなんで?
これも子供達からの質問でしたが、お父さんうまく答えられませんでした
でも調べてみると、なるほどと納得出来るものは見つかります
旨み成分の問題だったり、育った場所の問題だったり
身が泥臭い、とか言いますよね?
お魚好きのお子さんには、良いかもしれないですね
ピアノ(ギター)はどうして音が出るの?
楽器の構造的な話も出来ますし
音が出る仕組みや、高い音、低い音がどうやって決まるのかなど
楽器を1つ分解したら、それだけで十分調べられると思います
炭酸ってなに?
特に夏休みは、暑くて喉も乾きますから
飲み物に関することは、身近になって来ると思います
炭酸ってそもそも何で出来てるんだろう、とか、どうやって作るんだろう、とか
家でも作れるか、とか
やりようは色々あると思います
納豆は200回混ぜると美味しいって本当?
子供がおじいちゃんから教わったことです
混ぜない納豆と200回混ぜた納豆を食べ比べてみたり
あくまでも主観を頼りにすることになると思いますが
むしろ自分の意見が沢山盛り込めて、楽しい研究になるかもしれないですね
世界に、言葉は何個ある? 世界に国は何個ある?
単純な数を調べるだけではちょっと足りなそうなので
世界地図と一緒に分類してみると、視覚的な効果も期待できそうです
低学年では、そのくらいまで調べられたら十分すぎるくらいだと思います
地震や雷はどうして起きるの?
今、日本で地震をテーマにすると、大人はどうしても災害対策を考えてしまいますが
低学年ということを考えれば、もっと単純に、原理や仕組みを調べたり
世界中で地震が無い場所はどこか?とか
雷が落ちたらどうなるか?
とか、興味が広がるような内容にしていく方が、良いかなと個人的には思います
温泉ってなんで気持ちいいの
これも完全な主観の研究になってしまいますが
きっとこういう理由で気持ちいいんだ!
という予想が立てられたら、じゃあそれを確かめるにはどうしたらいいか?
という風に考えていくと、場所のせい?成分のせい?入浴剤じゃだめ?とか
色々と確かめる条件はひねり出せると思います
まとめ
いかがでしたか?
1つでも興味がわくようなものがあったら嬉しいです!
今回は、子供達からの質問をベースにして、テーマになりそうなものを考えてみました
子供って「なんで?」「どうして?」って良く言いますよね
それを一緒に調べたら、それがもう自由研究なんだと思います
是非、楽しく夏休みの宿題を乗り切ってください!