こんにちは、たつおです。
子どもが幼稚園に通うようになると、毎年気になるのが年賀状ですよね。
園によって方針は違うものの、先生や幼稚園から年賀状が届くことが分かっているのであれば、こちらからも用意した方が良いよなぁーと思うもの。
うちも年賀状を出そう!そう決めたまでは良いものの、友達に書くのとは勝手が違って、結構頭を悩ませることが多いんです。
私も同じでしたが、腰の据え方が違うというか、変なものを作っちゃいけないという気持ちが強くなって、普段気にしないような細かいところが気になっちゃうんですよね。
私が年賀状を作った時に困ったこと等を踏まえて、幼稚園宛ての年賀状の書き方について、全体的にまとめました!
- 宛名の書き方が決まらない
- 差出人の書き方が決まらない
- 文面はどんな風にしたらいい?
- メッセージの文例が見たい
- 注意することって何かある?
こんなことで迷っていたら読んでみてください。
気持ちのいい新年に向けて、サクッと悩みを解決していきましょう!
*なお、幼稚園の部分を保育園に読み替えていただいても、構いません。
目次
年賀状の書き方で押さたいポイントはこれ!
幼稚園宛ての年賀状は、友人に出す年賀状とはちょっと取り組む気持ちが違いますよね。
相手は先生だし、子供がお世話になってるし、出来ればきちんとした形のものを作って失礼がないようにしたい。
であれば、押さえるべきポイントと注意点を最初に知っておくことが大事です。
ポイントと注意点はこちら!
- 宛名と差出人を決めて、正しく書こう!
- 文面は、ポップなものがベター!
- 一言でもメッセージを!
- 子どもが参加すると、更にグッド!
- 敬称の重複に注意しよう!
- 賀詞のマナーと重複に注意しよう!
書き方のポイント
それでは、上で紹介したポイントについて順番に見ていきましょう!
とっても簡単ですから、気負わずに気楽に気楽に、読みすすめてくださいね。
宛名を決めて正しく書こう!
初めて幼稚園に年賀状を出そうと思った時には、「誰に宛てて出すのが正解なの?」と手が止まってしまいがちです。
でも幼稚園に宛てて出す場合であれば
- 幼稚園全体
- 園長先生
- 担任の先生
この3パターンが殆どですよね?
それぞれ、代表的な宛名の書き方を紹介しますので、参考にしてください。
宛名の書き方代表例
- 〇〇幼稚園 御中
- 〇〇幼稚園 〇〇〇〇園長先生
- 〇〇幼稚園 〇〇〇〇先生
園長先生のお名前を出さなくても失礼ではありませんので、安心してください。
ご自分とお子さんが、幼稚園とどんな風に関わっているかを基準に、一番丁度いいと思うものを選んでくださいね!
それと、宛名の書き方には注意点が1つあります。
「様」や「先生」といった敬称を、2つ重ねるのは間違い!
よーく気をつけましょう。
敬称の重複に注意しよう!
✖の例:幼稚園御中 〇〇先生様、 〇〇園長先生様 等
*「園長先生」なら、これで1つの敬称なので、問題ありません。
差出人を決めて書こう!
差出人については、特別に難しいことはありません。
- 保護者の氏名だけ
- 子どもの氏名だけ
- 保護者と子どもの氏名だけ
こちらも基本はこの3パターンにまとめられます。
宛名と同じで、選ぶ基準は幼稚園とどんな風に関わっているか。
一番丁度いいと思うものを選んでもらえたら、どれでも失礼になることはありません。
*宛名と差出人の書き方は、一目で分かる画像付きで解説しています。
https:/tatsuo-ttp.work/archives/413
2人在園していたらどうする?
兄弟姉妹で同じ幼稚園に2人通わせているという方や、お子さんが双子の方もいますよね?
そういう場合は
- 宛名で担任の先生を連名にする
- 子ども毎に、2枚出す
- 子どもを連名にして、先生方全体向けに1枚出す
等、対応が分かれてくると思います。
一番分かりやすいのは、お子さん1人につき1枚書くことです。作ることだけを考えれば、変に混乱しないのでおすすめですよ。
文面は、ポップなものがベター!
文面を作る時には、ちょっとだけ注意が必要です。
どんな雰囲気のものを作ろうか、挨拶文はどれを選べば失礼が無いか、少しだけ細かい内容が出てきますが、確認してみましょう!
- 固めのビジネス調よりは、明るい印象のものを!
- 写真入りでも全然問題なし!
- 子どものメッセージ用に、余白を取ろう!
やっぱり、幼稚園に出すものですから、白黒水墨画の渋い年賀状よりは、色彩のある明るい印象のものを作るのが無難でしょう。
実はこれにはもう一つ理由があります。調べたところ、年賀状が保育室に貼り出されたというコメントをいくつか見かけたのです。
私の子どもが通っている園では、そういうことはありませんでしたが、あなたのお子さんが通っている幼稚園や保育園がそのような方針だったら?
そう考えると、写真入りのものや、ポップな物の方がどちらかといえば無難ではないでしょうか。
写真入りの年賀状を幼稚園に送ること自体、全然問題ありませんし、子ども達が「あれは〇〇ちゃんの年賀状だね!」と分かるという点でも、良いと思います。
デザインを考えるポイントは、メッセージ用の余白を取ること。
思い切って半分くらい真っ白にしてみると、子どもがお絵かきやシール貼りをして、簡単にオリジナルの年賀状にしてくれるのでおすすめですよ!
子どもが参加すると、更にグッド!
せっかくの年賀状だから、子どもも何か書いて欲しいなーと、思うこともあると思います。上でも書きましたが、幼稚園宛の年賀状ですからお子さんが参加してくれるのはOK!
具体的な方法は下のポイントを確認してください。
- 強要はしないで、嫌なら嫌でOKです
- 何を書いても自由!
- 文字が無理なら、絵でもシールでも!
- 「先生へのお手紙」という認識だけで十分です
お子さんの気分がのっていないのなら、書かなきゃダメと無理強いしても逆効果ですよね?書く内容も同じで、それらしいメッセージを書かせるのではなく、好きなように先生へのお手紙を書いてもらいましょう。
極端な話、「せんせい」の一言を、みみずが這ったような線で書いてあったって、お子さんが自分で書いたものなら、立派なメッセージです。
絵なら絵で、シールならシールで良いと思います。
一言でもメッセージを!
年賀状でちょっと困るのが、手書きのメッセージ。
得意な人は良いですが、私のように苦手な人間は、何を書いたらいいのやら……
でも一言でも良いですから、保護者からのメッセージは添えましょう。
簡単に書けるポイントと、文例を紹介します!
- 当たり障りのない定形文でもOK!
- 子どもがお世話になっていることへの謝意
- 新しい年のことを盛り込んで
基本的に、当たり障りのない定型文でも、全然問題無いと思っていいでしょう。
素晴らしい年賀状を作る必要はないのです。
上のポイントを踏まえておけば、意外と簡単に言葉がでてくることもあります。それでもやっぱり難しかったら、文例をいくつか挙げますので参考にしてください。
お子さんが1人バージョン
旧年中は親子共々大変お世話になりありがとうございました。
お陰様で〇〇(お子さん)も楽しく幼稚園に通えています。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
上の子卒園済みバージョン
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
先生方に見守っていただけて〇〇(下のお子さん)も入園時に比べ大きく成長したように思えます
◯◯組でお世話になりました兄(姉)の◯◯(上のお子さん)も今年は◯年生になります
本年もよろしくお願いいたします
お子さんが2人在園中バージョン
旧年中はお世話になりました
子どもたちは幼稚園の話を沢山してくれて3月期を楽しみにしている様子です
2人とも甘えん坊でお手間をかけると思いますが今年もよろしくお願いします
この文を全部使わなくても、例えば一文だけ抜き出せば、一言メッセージになりますよ!
適宜、お好きなように書き替えたりして、参考にしてくださいね。
賀詞と忌み言葉に気を付けよう
年賀状には賀詞(がし)という、お祝いを表現する決まり文句があります。
- 1文字 ⇒ 祝・寿・賀・春 等
- 2文字 ⇒ 賀正・迎春・謹賀 等
- 4文字 ⇒ 謹賀新年・恭賀新年 等
- 文章 ⇒ 明けましておめでとうございます 等
見覚えありますよね?これにもちょっとした注意点があるんです。それから、年賀状には使うのを控えたほうがいい「忌み言葉」というものも。
気にしない人は気にしない、という意見もありますが、知っておくに越したことはないので、チェックしておきましょう!
- 幼稚園宛てなら4文字か文章が無難
- 賀詞は1枚の中に1度だけ
- 忌み言葉 = マイナスイメージの言葉
- 「去年」はNG!
「寿」とか「賀正」等、1文字や2文字の賀詞は、4文字の賀詞を省略したもの。
4文字の賀詞を「仰々しすぎるな」と感じる人もいるかもしれませんが、幼稚園に宛てて出すのなら、4文字がベターです。
知人、友人といった関係じゃないことはもちろんですが、この手の知識は挨拶文を書くことの多い先生方の方が詳しいです。
2文字の賀詞だから失礼だとまでは思われないでしょうけれども、あえて4文字を使わない理由も無いんじゃないでしょうか?
それから忌み言葉ですが、年賀状に使ってしまいがちな「去年」が挙げられますよね。
「去る」とか「離れる」など、いわゆるマイナスイメージが含まれている言葉は、マナーとして使わないようにしましょう。
ただし、細かい忌み言葉については、気にしないとか考えすぎという意見もあります。
「去年」はNG、というメジャーなものは気をつけて、それ以外はあまり神経質になりすぎない方が良いと、私は思います。
年賀状に、わざわざ気の滅入るような言葉って選ばないですしね……
まとめ
いかがでしたか?
幼稚園宛ての年賀状を書くときのポイントについて、ご紹介しました。
冒頭でも書いたとおり、保育園に読み替えてもらえば、保育園宛の作り方になります。
是非、お子さんと楽しく年賀状を作ってみてくださいね!
ちなみにですが、年賀状が1月1日につくようにするには、12月15日から12月25日までの間に年賀と表示したはがきでポストに投函すれば大丈夫ですよ。
それでは、お付き合いいただき
ありがとうございました。