こんにちは、たつおです
日本人にはとても馴染みのある十二支(じゅうにし)ですが、歌になったり、絵本になったり、子ども達の目に触れることも多いですよね。
私の家にも絵本があって、子ども達に頼まれて何度も読んでいるんですが、その絵本のタイトルには、「十二支(じゅうにし)」と書いてあります。
でも世間では「来年の干支(えと)」とも言いますよね。
子どもと一緒に見ていたEテレでも、干支(えと)ソングなるものが流れているのを見たこともあるのですが、この2つが元々は別のものを指してるってことは、何となくぼんやりと知ってはいた私。
でも、もし急に質問されたら、分かりやすく説明するのは中々難しそう……
それなら聞かれる前に準備しとこうってことで、小学生の私の子どもにも理解できるように、噛み砕いて説明してみました。
干支(えと)と十二支(じゅうにし)、違いは?
子どもが理解するためには、結論はこの2つになります。
結論1
本当は別の物だけど、いまは干支(えと)も
十二支のことを意味するようになった
結論2
干支は、60日分の曜日名が決まっているカレンダーのこと
十二支とは全く別のもの
厳密に言えば、今も別々のものを指していることは変わりません。
でも、「来年の干支」と言われて、日本中のほとんどの人が十二支のことを思い浮かべますよね?
だから本当は違うものなんだけど、同じ意味で使われたとしても問題がない程度には、言葉が変化していってるんだよ、と言えます。
それでは、本当は干支ってなんなんでしょう?
干支は大昔のカレンダー
干支は、実は省略した書き方で、本当は十干十二支(じっかんじゅうにし)と書きます。3000年くらい昔の中国で作られた、カレンダーの名前だと思ってください。
十干という10個の漢字と、十二支という12個の漢字を順番に並べて、曜日の名前を決めて作ったカレンダーです。
ただ、この曜日の数が60個もありました。
十干
「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」で10個
十二支
「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」で12個
十干十二支
1日目「甲子」
2日目「乙丑」
3日目「丙寅」
と、曜日のように別々の名前が、60日分決まっていた。
だから、干支と十二支は、本来は同じものではないんです。
この干支は、大昔に作られたものではありますが、時代が進むにつれて占いに使われたり、人や物事、行事の日取りの良しあしを計ったり、生まれ年の性格診断の基準になったりと、現代でも使われているものなんですよ。
カレンダーの種類によっては、日付の横に、小さく「甲子」とか書いてあるものもあります。紀元前から現代まで、殆ど形を変えずに続いているなんて、ちょっとすごいことですよね。
まとめ
干支と十二支の違いについて、子どもにもわかるくらいの内容でまとめてみました。
おさらいすると、結論は2つです。
本当は別の物だけど、いまは干支(えと)も
十二支のことを意味するようになった
干支は、60日分の曜日名が決まっているカレンダーのこと
十二支とは全く別のもの
結局、別のものを指していた言葉が、今ではくっついてしまったので、どっちを使っても間違いではないと思います。
ただ、子どもから聞かれた時には、なるべく正しいことをわかりやすく伝えてあげられるように、しておきたいなぁと思うところです。
それでは、お付き合いいただきありがとうございました。