掃除

家にある物で代用だ!お風呂の黒カビに片栗粉パック試してみた

こんにちは、たつおです

お風呂の黒カビ、嫌ですよね。

しかも、ふとした拍子に見つけてしまう事が多いので、見つけてすぐに対処しようと思っても、カビ用洗剤が家に無い!

そんな経験、あなたもあるんじゃ無いでしょうか。

今回は、我が家にあった、塩素系漂白剤と片栗粉で、カビ用洗剤を代用する方法を実際に試してみたので、ご紹介します。

余計なものは買いたく無い!とか、カビ用洗剤は無いけど今すぐなんとかしたい!という方、参考にしていただけたらと思います。

使うもの

使ったものは4つ、全部家にあったものです。

  • 塩素系漂白剤
  • 片栗粉
  • 容器
  • 割り箸

塩素系漂白剤

キッチンで、台拭き用布巾とか、まな板なんかを漂白したり消毒する時に使う物です。

ウチにあったのは、キッチンブリーチだったのでそれを使いました。

片栗粉

こちらも、近所のスーパーで買った片栗粉の残りを使いました。

何のために使うかというと、液体の漂白剤と混ぜ合わせて、漂白剤ペーストを作るのです。

容器

なんでも良いですが、風呂場に持ち込んだり、カビを触った割り箸を突っ込んだりするので、使い捨てがいいと思います。

今回は、小さいヨーグルトのカップを使いました。

割り箸

ペースト状の漂白剤を塗り付けるときに使います。

今回は割り箸を使ったのでそのまま紹介しますが、正直塗りにくかったです。

割り箸じゃなくても、何でもいいと思いますが、基本使い捨てられるものがいいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

本当に黒カビが落ちるのか?

結果からお見せします

今回試してみた方法の結果からお見せします

まず最初の状態

お目汚しですが、右の方、ゴムパッキンに黒いあいつがいますよね。

これが、こうなりました

どうでしょうか、結構よくないですか?

全部綺麗さっぱりなくなったわけでは無いんですが、かなり綺麗になりました!

黒カビを片栗粉で撃退する方法

それでは、どうやったかを説明していきます。難しいことは何も無いので、換気にだけは気をつけて、お願いします。

漂白剤ペーストを作る

  1. 容器に片栗粉を入れる
  2. 漂白剤を少しずつ入れる
  3. ペースト状になるまで足していく

このペーストは、漂白剤が流れ落ちないでカビにべったり張り付くように作るものなので、ゆるすぎず、粉っぽすぎずの良い塩梅を探ってください。

参考に、私が作った時はこんな感じです。かき混ぜると、トロッとして粘りを感じるくらいにしました。

硬すぎると、染み込んでいくような感じがしない気がしたので、ほんの少しだけ水っぽくしたのですが、割り箸で塗る分にはちょうど良かったですね

黒カビに塗りつける

マメにペーストをかき混ぜて、トロトロの状態をキープしながら、黒カビに塗りつけていきます。

ここで片栗粉パワーを発揮、ペーストは垂れないでぺったりとくっつくんです。今回は縦向きの壁に塗ったので、垂れない片栗粉のペーストは良かったですね。

ただ、先にも書きましたが、割り箸だと非常に塗りにくくて、慣れが必要。次に試すときは、塗りやすいものを色々考えたり、改善の余地ありです。

15分待ったら最後は洗い流すだけ

塗ったあとは、漂白剤が働くのを15分くらい、楽しみに待ちましょう。

その程度の時間でも充分効果があるので、無闇に長くやる必要は無いですね

サクッとやって、洗い流してしまいましょう。

元々が片栗粉なので簡単に洗い流せるんですが、漂白剤が残ると嫌なので、しっかり目に流していきます。

大体、20から30秒くらい流せば、心の中に「やり過ぎじゃね?」という思いが生まれてくるはずです。

そんなもんでいいと思います。

これで作業は全部終了です、お疲れ様でした!

まとめ

カビ対策って、商品が色々出ているし、やっぱり専用商品の効果って期待してしまうところではあるんですけど、一回買っちゃうと使い終わるまでそれなりに長い期間がかかったりするのが困りどころで……

わかっちゃいるんだけど、あんまり物を増やしたくないというせめぎ合いなんですよね。

今回試してみた方法なら、我が家ではキッチンで使っているものを、そのまま代用出来ますので、物を買う必要もないし、それなりに満足出来る効果も出たので、かなり良かったなーと思っています。

 

いかがでしたでしょうか?
あなたの暮らしの参考になれば嬉しいです。
お付き合いいただきありがとうございました