雑学

運動会の場所取りは必要?やらなくても楽しむ方法はある

 

子供の運動会、気合の入ってる人、そうでも無い人と色々かと思いますが、大きな悩みポイントの1つは場所取りですよね。

でも私はもう、場所取りをやめてもいいかなと思ってるんです。

もしあなたが、場所取りを絶対にやらなくちゃいけないと思って苦労しているとしたら、それは思い込みかもしれませんよ

運動会を気楽に楽しむ参考になればと思って書いた記事です、お付き合い下さい。

 

場所取りをやめようと思った

運動会の場所取りって、みんな当たり前にやっているから、やるものだと思い込んでませんか?

私自身、子供達の運動会ではこれまで毎回、朝1時間くらいの場所取り列に並び、開門後の競争をしてきました

そうするものだと思って。

ですが、もう場所取りやめても良いかなと、正直思ってます

その理由を、順番に書いていきますが、簡潔にまとめてしまうと理由は2つに絞れます

  1. 必死に場所取りする程の効果がない
  2. 場所取りに拘らなくても運動会は楽しめる

 

場所取りに効果がない理由

前提として、場所取り関係のルールは幼稚園や小学校それぞれで、全国共通のものではありません

その点は、御了承下さい

さて私が場所取りに効果が無いと、感じた理由なんですが、そもそもの話として、場所取りって何のためにしますか?

私の場合は、子供達の姿がよく見える場所と昼食のスペースを確保するため、でした。

ところが一生懸命場所取りしても、これが全然満たされてないんですよ

取った場所からトラックが見えない

私が保護者として参加した運動会では、グラウンドのトラックを挟んで本部テントと子供達の席があって、保護者のスペースは基本、子供達の後ろに用意されている配置になっていました。

そこから溢れた保護者は、グラウンド外の空きスペースにシートを広げることになるわけですけど、いずれにしても、メインで子供達が動き回るトラック部分は、確保した席からは遠くて、満足とは言えない見え方でした。

見えないわけじゃないんですよ、でも頑張って場所取りした分が報われる程かと言われると、ちょっと自信が持てないですね

昼食と休憩くらいしか活用しない

これは、見えないからこそ、なんですけど、結局場所を確保しても、昼食以外はそこにいてもしょうがないんですよ

だって殆ど見えないから

 

ただ、昼食を一緒に食べようと思ったら、どうしたって場所は確保しておく必要がありますし、我が家は未就学の子供を連れて行く必要があったので、座って休める場所は必要だよなと考えての場所取りでした。

ただ、下の子が大きくなってくるにつれて、朝から並んでまで確保しなくても良いよな、と思うようになってきましたね。

 

頑張りほどには、報われない

あくまでも私の場合は、ですけど。

先に書いた通り、トラックの見える場所を求めて場所取りをしようとしていたので、余計に頑張りほどには、甲斐が無かったと感じたんですよね

 

じゃあ、昼食場所と荷物置き場のために、朝から並んで、開門と同時に走って、と、他の保護者と競い合ってまで、場所取りを頑張れるかという話になるんですけど

そもそもそういう取り合いが苦手な性格もあって、ちょっと辛い

 

それなら、ゆっくり慌てず準備してきて、グラウンドは見えなくてもいいから適当な空いてる場所にシートを広げて昼食食べたら十分じゃないでしょうか

 

朝の場所取り無しで、運動会を楽しむ要点は

場所取りの効果が、絶対的なものじゃないっていうことを説明してきました。でも、他の家族が頑張って場所取りをしているのに、後から会場に行っても、場所がなかったりして困らない?

そういう不安も出てくると思いますが、我が家はいくつかの条件が揃っていたので、次の運動会では場所取り無しに挑戦しようと思っています。

 

その条件というのは

  1. グラウンド以外にも、シートを置ける
  2. 撮影スペースが用意されてる
  3. 観覧だけなら、どこで見てもいい

という3つです。

 

グラウンド以外にもシートを置ける

保護者の場所取りは、グラウンド内と日陰に密集しますので、朝の段階でほぼグラウンド周辺は埋まってしまうでしょう

ただ、グラウンド以外を最初から狙ってくる家庭は少数派です。今までの様子から見ても、開会式の直前でもかなり余裕がありましたし、禁止されていないのであれば遅れてきても十分間に合います。

撮影スペースが用意されている

トラック沿いの一角が確保されていて、撮影したい人は我が子の出るプログラムの時にそこで撮影、終わったら次の人に場所を譲って、入れ替わるわけです。

撮影スペースの目の前がゴールになるように調整されていたりして、特に撮影ポジションこだわらない私には十分でした。

観覧だけならどこでもできる

ビデオを構えたりはしないまでも、見たいプログラムがある、という場合ですね。

私は他学年のプログラムも見たいなと思っていたので、未就学の下の子をトイレに連れて行きがてらとか、あちこち転々としながら見ていました。

他の人の邪魔にならないようにだけ気をつけていれば、見たいときに、見やすい場所に移動して見れば良いんです。

まとめ

どうでしたか?

あなたがもし、運動会の場所取りが絶対に必要だと思い込んでいたら、もしかしたらそのせいで私のように、効果的でないことに頑張り過ぎてしまっているかもしれません。

運動会は、楽しみましょう

そのためにもしかしたら何か参考になるかもしれないと思って、今回の記事を書かせてもらいました。

あなたと、お子さんの運動会が楽しいものになることを願います。

お付き合いいただき、ありがとうごいました。